ケチャップマニス
ケチャップマニスとは
ケチャップマニスとはインドネシアで一般的に利用されている調味料・ソースです。インドネシアの調味料であるのでやはりインドネシア料理との相性が抜群です。
ケチャップと言えば私達日本人ならトマトケチャップを想像しますが、インドネシアの言葉ではケチャップはソース全般を意味します。そして【マニス】もインドネシア語で【甘い】ということを意味しており、全体的な味のイメージとしては「甘いソース」というものになります。
日本で似たようなもので例えるとすれば、焼き鳥で使用されるしょうゆを使った甘いタレのようなもののようです。
インドネシアにはケチャップマニスとは逆に辛いソースとしてケチャップアシンというものがありますが、料理にはケチャップアシンよりもケチャップマニスの方がより多く使用される機会が多いようです。
ケチャップマニスの特徴
ケチャップマニスの性状の特徴としてはソースらしい真っ黒い色をしています。また粘性も非常に高い調味料です。味は濃いのが特徴ですが、クセがほとんどなく日本人でも受け入れられやすい調味料・ソースとなっています。
ケチャップマニスのつくられ方
ケチャップマニスの主な原料となるのは大豆、小麦、パームシュガー、塩です。
大豆と小麦をまずはしっかりと発酵させます。発酵した大豆や小麦に対してパームシュガーをしっかりと混ぜ込み、塩も混ぜ合わせて作られています。
ケチャップマニスの使い方
インドネシアではナシゴレンやミーゴレンのような味の濃い料理の味付けで使用されるのはもちろんですが、サテのほか、ガドガドなど、サンバルのように、インドネシアを代表するような料理にも使用されており、インドネシア料理には欠かせないといっても過言では無いような必須の調味料です。またインドネシアでも日本の焼き鳥のような料理でも同じようにタレとして使用されることもあります。
残念ながら日本のスーパーなどで見かけることはほとんどありませんが、日本でも焼きそばや、肉を焼いて味付けに使用されたりしています。
まとめ
ケチャップマニスは「甘いソース」ということですし、日本で例えるとすれば「焼き鳥の甘いタレ」ということなのでなんとなく想像がつきやすいのではないでしょうか。実際に使ってみると確かに近いような味ではありますがやはり日本の焼き鳥のタレとは風味などが違います。そもそも焼き鳥のタレとしてつくられたものではないので仕方ないですね。インドネシア料理に興味がある人であればぜひ揃えて欲しい調味料です。