スパイス&ハーブの形態は、二つに分けることが出来、大きくフレッシュ(生)とドライ(乾燥)に分けてとらえることができます。
また、乾燥させられたドライのスパイス&ハーブは粉にする方法や複数のスパイスやハーブとミックスさせることにより、さらに詳細に分けられます。
フレッシュ(生鮮)
生で使用するスパイス&ハーブのこと。わさび、しょうが、にんにくなどが代表的ですが、日本で古くから使われているものでは、葉の形で、しその葉、木の芽(山椒の若葉)などがあります。最近では海外から入ってきたバジル、コリアンダー(香菜)、ルッコラなどのハーブも一般的になってきました。本来の新鮮な香りと色合いが料理をさらにおしゃれに演出させてくれます。
生のままで料理に飾ったり、サラダに散らしたり、食べられるハーブの花をあしらうなど工夫すると料理が楽しくなります。さわやかでフレッシュな香りは炒めものなどにも適しているのでぜひやってはどうですか?。
ドライ(乾燥させたもの)
スパイス&ハーブを乾燥させると保存がきき、手軽に使えます。用途により、さまざまな粒度(つぶの大きさ)やミックスの仕方があります。
単一の素材
こしょう、シナモン、ナツメッグ、クローブ、バジル、タイム、ローズマリーなどの名前で売られている、ほかのスパイス&ハーブや調味料が混ぜ合わされていない、
1種類のスパイスやハーブ
です。
単品のスパイス&ハーブは
粒の大きさ(粒度)
によってさらに細かく分類することができます。
ホール
植物の果実やつぼみ、樹木の皮、葉、根などの形を原型のままドライにさせたもの。
<主な用途>
香りが飛びにくいので、香りを活かす料理におすすめ。長時間加熱する料理などに適しています。乳鉢ですりつぶす、指で砕く、ミルで挽いて使うと、新鮮でより香り高い風味を楽しむことが出来ます。
粗挽き
ホールを粗めに粉にし(粉砕)、粒子を整えたもの。
粒子の大きさはさまざまであり、意図的にさまざな大きさの粒子を混ぜている場合もございます。
<主な用途>
パウダーより香りが飛びにくく、ホールより
香りが出やすいので調理中や下ごしらえに便利
。こしょうなどは粒つぶ感が楽むことができます。
パウダー
ホールを細かく粉にした(粉砕)したもの。
<主な用途>
粒子が細かいので下ごしらえで素材にまぶしたり、
瞬時に香りが立つので、仕上げに振りかけたりして使います。
ミックス(ブレンドスパイス、混合スパイス)
複数のスパイスやハーブをミックスしたもので、カレー粉、ガラムマサラ、エルブ・ド・プロバンスや中国の五香粉(ウーシャンフェン)などが代表的なミックススパイスです。
<スパイスやハーブをミックスにすることによるメリット>
ミックスすることで、幅・厚み・深みが産み出されます(シナジー効果といいます)
スパイスおのおのの、とがった香りや辛みが消し合われ、まるみのあるふくよかな香りとなります(マスキング効果)
シーズニングスパイス
スパイスやハーブに
塩や砂糖などの調味料
をミックスし、使いやすくしたものです。代表的なものでは、塩こしょう、シナモンシュガー、セロリーソルト、中国の花椒塩(ホアジョーエン)等があります。またステーキ用ミックス、ハンバーグ用、パエリア用など、特定の料理用に調合された便利なシーズニングスパイスも数多くございます。
スパイスやハーブを使いこなす入門篇と考えて、積極的に利用していきたいですね。