日本料理にかかせない調味料のひとつである醤油。
どのご家庭にも常備されていることと思います。
いつも使っている醤油ですが、今では様々な形のお醤油があることをご存知でしょうか。
基本の味付け以外にも今ではご飯のお供やデザートにかけるものまで醤油はどんどん進化を遂げています。
もしご存知なければもったいありません!
私たちに馴染みの深いお醤油が立派に進化したスタイルを5つご紹介します。
それではさっそく醤油の奥深い世界を見ていきましょう。
目次
そもそも醤油とはどういう調味料?
改めて醤油とは何かというと、主に大豆と小麦から作る日本の伝統ある発酵調味料です。
種類は濃口、薄口、たまり、さいしこみ、白の5種類で一般的に醤油と言えば濃口のことを言います。
醤油の原材料は主に大豆、小麦、食塩ですが、種類により原材料の配分や風味や味わい、製造方法が異なります。
製法は3つあり、「本醸造方式」「混合醸造方式」「混合方式」です。
お店で売っている醤油を見るとちゃんと記載されていますよね。
何が違うかと言うと、簡潔に言えば加えるものと熟成する時間が違います。
このように醤油には用途や好みによって製法、種類などから選ぶことができ、商品も多いため選ぶ範囲は広く、大変奥深い調味料と言えますよね。
人気や話題の醤油スタイル5選
近頃では形状で言うと醤油は液体だけでなく、固体タイプもありニーズが広がっています。
また前から話題になっている専用醤油は卵かけご飯だけでなく様々な食品専用が次々と出ています。
その中でも特に注目したい話題や人気の醤油スタイルを集めました!
フリーズドライ醤油
醤油をフリーズドライ加工して固体にしたものです。
薬味や野菜やオイルとフリーズドライ醤油を合わせてあり、乗せる、和えるなど幅広く楽しめる固形タイプ、粉末にしたフリーズドライ醤油と塩を合わせた調味料タイプ、唐辛子や柚子の皮と合わせた薬味タイプなど様々な商品が生み出されています。
泡醤油
市販の泡醤油の元と水を混ぜ合わせるとメレンゲ状の醤油が現れます。
水以外にもマヨネーズやレモンなど好みで混ぜてアレンジも効きます。
泡醤油自体は舞妓さんなとがお醤油が跳ねたりして着物などが汚れないようにと料理人による心遣いにより生まれたそうです。
手作りする場合は醤油とゼラチンと水を混ぜ合わせると泡状の醤油に変身します。
スプレータイプの醤油
スプレータイプの容器で醤油が噴射されます。
焼き魚やお寿司など全体に均一に醤油がかかることでつけ過ぎ防止になりますし、醤油の香りが広がります。
また持ち運びもしやすくマイ醤油にもなりますよ。
専用醤油
卵かけご飯専用は有名ですが今ではカレーライス、ヨーグルト、アイスクリーム、納豆など様々な専用醤油が誕生しています。
食品に合うように製造されていますから美味しいさを引き立てるお醤油です。
だし醤油が自分の好みの醤油で作れる
ボトルタイプの容器にだし醤油の元が入っていているものが売られています。
これに好みの醤油を入れるだけでだし醤油が作れてしまうという料理好きにはたまらない醤油です。
愛され続けるから醤油ひ進化し続ける
興味をそそられるスタイルの醤油がありましたか。
店頭や通販でお手軽にいろんな醤油が楽しめる時代になりました。
こんなに醤油の幅が広がっていく背景には、日本の調味料として愛され続ける醤油の深みと醤油を生み出す職人さんの想いがこもっているからだと感じます。
これからも私たちにとって欠かせない醤油。
楽しみ、味わい、感謝して大事に食していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。